UA値とは?断熱性能を高めるメリットや基準を徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

快適に暮らせる家づくりにおいて、断熱性能を重視する方も多いでしょう。断熱性の優れた家は、室内の温度を一定に保ちやすく、夏や冬でも快適に過ごせます。

住宅の断熱性能を測る数値として基準になるのが、UA値です。住宅のUA値を把握することで、断熱性能が高いかを判断できます。そのため、基準値や数値を下げる方法を知っておくと、高断熱の家を建てられます。

本記事では、UA値の基準や数値を低くするメリット・ポイントを紹介します。UA値を重視して快適な家を建てたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

UA値とは?

UA値とは、住宅の断熱性能がどれだけ高いかを測る指標のことです。家の中の熱が外壁や窓、玄関、屋根から逃げやすいかを表す数値で、「外皮平均熱貫流率」とも言います。

熱の逃げやすさを数値化した指標で、住宅が高い断熱性能を備えているかを測ることが可能です。数値が低いと熱が逃げにくい、つまり断熱性能が高いということになります。

UA値は設計段階で決定します。目安となる基準値や高断熱と見なされる数値を知っていれば、断熱性の高い家を建てることが可能です。プランニングの際には、UA値にも注目してみましょう。

UA値の基準値

以下では、国土交通省、HEAT20、断熱等級ごとの基準値を紹介します。

国が定めている基準

UA値については、国土交通省が基準値を定めています。まずは、国が基準としている数値を見ていきましょう。

スクロールできます
地域区分12345,67
対象エリア北海道(夕張等)北海道(札幌等)青森、岩手、秋田東北地方、長野関東~北九州九州地方
UA値0.460.460.560.750.870.87
出典元:国土交通省

北海道や東北地方などの寒冷地を除けば、多くの地域ではUA値が0.87とされています。しかし、あくまで最低基準値として定められているため、決して断熱性能が高くはありません。

HEAT20

次は、HEAT20で定めているUA値です。

スクロールできます
地域区分1234567
G1水準0.340.340.380.460.480.560.56
G2水準0.280.280.280.340.340.460.46
G3水準0.200.200.200.230.230.260.26
出典元:HEAT20

HEAT20とは、「20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会」という一般財団法人の略称で、主に住宅の省エネ化や断熱技術の開発を行っています。

HEAT20では、3段階のグレードで断熱基準を設定しています。より高い断熱性能を家に備えたい方は、HEAT20が定めている水準を参考にしましょう。

断熱等級基準

次は、断熱等級が定めている基準値です。

スクロールできます
地域区分1234567
断熱等級40.460.460.560.750.870.870.87
断熱等級50.380.380.460.560.560.560.56
断熱等級60.280.280.280.340.460.460.46
断熱等級70.200.200.200.230.260.260.26
出典元:国土交通省

断熱等級とは、住宅の品質確保に関する法律で定められた、省エネ性能を示す基準のことです。2022年に断熱等級5~7が新設され、UA値の基準が明確になりました。断熱等級6、7はHEAT20のG2、G3水準に相当する水準となっています。

高い断熱性を確保したい方は、断熱等級5~7の住宅にするのがおすすめです。

UA値を下げる(断熱性能を高める)メリット

ここでは、UA値を下げる、つまり断熱性能を高めるメリットを4つ紹介します。

以下でそれぞれ解説します。

室内の温度を一定に保てる

断熱性能が高い住宅には、室内の熱が逃げにくい特徴を備えています。そのため、温度を調整しやすく、一定の室温を保てます。

断熱性能が低いと、熱が外に出て行きやすいだけでなく、外の冷たい空気が流れ込みやすくなります。暖房を点けているのに、寒さを感じてしまいます。冷暖房を活かし、快適な室温をキープするには、断熱性能を高めるのが効果的です。

ヒートショックの予防にも効果的

ヒートショックは部屋と外の温度差によって、血管が萎縮する現象を指します。ヒートショックが原因で死亡する事例もあり、冬場の急激な温度変化に注意しなければいけません。

断熱性能の高い住宅では、部屋と部屋、部屋と廊下・トイレ等の温度差によるヒートショックを予防できます。高断熱の家では部屋ごとの温度差を感じにくく、寒い場所に行くときの身体への負担やストレスを和らげます。

冷暖房費を節約できる

UA値が高く断熱性能が低い住宅は、外気温に影響されやすく、冷暖房で温度を調整しようとしても時間がかかります。すると稼働時間が増えるため、電気代が高くなり家計への負担が増えてしまいます。

断熱性能を高くすれば、冷暖房で効率的に室内温度を調整します。稼働時間も少なく済むため、電気代を節約可能です。

環境に優しい生活を送れる

断熱性能の高い家は、冷暖房を稼働させる時間を少なくできるため、エネルギーの消費量も少なくなります。エネルギー消費量の減少は、二酸化炭素の排出量減少にも効果があります。そのため、省エネ効果も期待できます。

CO2の排出量が減少すれば、地球温暖化のような環境問題に対応できます。また、長期優良住宅に認定されやすく、さまざまな優遇措置を受けられます。

UA値を下げる方法

断熱性能を高めるには、UA値を下げる必要があります。ここでは、UA値を下げる方法を3つ紹介します。

それぞれについて解説します。

断熱材を厚くする

UA値を下げるには、断熱材を厚くして熱を逃がしにくくするのが有効です。壁や屋根、床といった場所に応じて適切な断熱材の厚さがあります。施工業者と相談しながら、使用する資材の断熱性能を確かめましょう。

ただし、厚い断熱材を使用して建築するには、施工技術が高くないと断熱性能を活かせません。断熱効果を高めたいときは、建設を依頼する業者も慎重に選ぶ必要があるため、注意が必要です。

窓を高性能なものにする

窓は、空気の出入りが最も多いとされていて、断熱性能に影響します。そのため、高性能な窓を採用することは、断熱性能の向上に直結します。

日本で使われるアルミサッシは、熱を通しやすく断熱性能が優れていません。一方で、北米や北欧の寒冷地で使われているのは、樹脂製のサッシです。樹脂は熱を通しにくく断熱性能が高いため、住宅の窓に採用すればUA値を下げられます。

C値(気密性)も考慮して施工を依頼する

C値(気密性)とは、室内と外を移動する空気量を少なくする性能を指します。断熱性能は壁や屋根を伝うのに対し、気密性はどれだけ隙間があるかを示す指標です。

C値が低いと、住宅に隙間があることになるため、熱を逃がしてしまう可能性があります。そのため、C値も考慮して施工を依頼しましょう。

青森市でおすすめの注文住宅会社3選

最後に、青森市でおすすめの注文住宅会社を3つ紹介します。

青森県で新築を建てようとしている方は、参考にしてみてください。

パワーホーム青森

出典元:パワーホーム青森
スクロールできます
項目詳細
会社名パワーホーム青森株式会社
所在地青森県青森市久須志4-1-16
設立年月日2013年6月
公式サイトhttps://www.ph-aomori.com/

1990年に創業したパワーホーム青森は、青森県内の注文住宅を建築してきた実績があり、気候や習慣に適した家づくりが可能です。冬の寒さ対策に有効な設備や、高品質の施工が期待できます。

UA値の低い高断熱の住宅にも対応しています。樹脂製サッシと真空トリプルガラスで窓の断熱性能を高め、ダクトレス熱交換換気システムで家全体を温かくできます。断熱のトータル技術によって、冬でも快適な暮らしを実現します。

また、お客様のライフスタイルに合わせて設計してくれるため、理想的な住まいを建てられます。高断熱とこだわり設計を両立できる会社です。

大進建設

出典元:大進建設
スクロールできます
項目詳細
会社名株式会社大進建設
所在地青森県青森市浪館前田1丁目14-25
設立年月日昭和36年
公式サイトhttps://www.daishink.co.jp/

大進建設は青森県や宮城県、岩手県に展開していて、東北地方の気候に対応した家づくりが強みです。断熱性・気密性の高い施工が可能で、快適に暮らせます。

家づくりのサポート体制が万全で、お客様のライフスタイルに合わせた設計、相談受付もしています。コンシェルジュやコーディネーターからアドバイスをもらい、設計における不安を解消できます。

かわさき住宅

出典元:かわさき住宅
スクロールできます
項目詳細
会社名有限会社かわさき住宅
所在地青森県青森市大字浜田字玉川174番地16号
設立年月日1994年8月
公式サイトhttps://www.kawasakijyutaku.jp/

創業から60年以上の歴史のあるかわさき住宅では、地元に根ざしたプランニングが特徴です。お客様の要望に添った家づくりで、長く快適に住める家を建てられます。

自由度の高い木造在来軸組工法や、断熱性能を高める外断熱工法を採用することで、青森県での暮らしを快適にしてくれます。お客様を第一に考えたプランニングで、満足のいく家づくりを進められます。

まとめ

今回はUA値の基準やメリット、高める方法を紹介しました。

断熱性能の高い住宅では、外気温に影響されない快適な暮らしを実現できます。断熱性能が高いかどうかはUA値が低いかで判断できるため、プランニングの際に重視して設計しましょう。基準値については、断熱等級やHEAT20を参考にするといいでしょう。

この記事が皆さんの役に立てれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次