「耐震等級てなんだろ?」
「耐震等級って難しそう…」
「耐震等級について詳しく知りたい!」
この記事を読んでいる人はこのようにと疑問に思っているのではないのでしょうか。
耐震等級は、地震大国である日本で考えなければいけないことのひとつ。
そこで、今回は、耐震等級に関する特徴や口コミ・評判、耐震等級が高い住宅のメリット・デメリットを解説していきます。
細かくポイントを解説していますので、住宅を建てる際の参考にしてみてください。
また、当メディアでは、青森で注文住宅が建てられるおすすめ会社を紹介しています。注文住宅を建てる上で欠かすことのできない3つのポイントを基準におすすめ会社を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
【結論】地震大国日本で住宅を建てるなら耐震対策が必須
地震大国日本で住宅を建てるなら耐震対策は必須です。日本では、比較的世界よりも地震の発生率が多いため、住宅づくりで耐震対策をしないと甚大な被害を受けてしまう可能性があります。
実際に被害を受けた事例として、2016年4月に内陸の活断層により発生した熊本地震は、住宅業界を震撼させ、耐震基準の重要性が震災を機に広まっています。
熊本地震で被害を受けた多くの住宅は、旧耐震基準の住宅がほとんどでしたが、2000年に建てられた新耐震基準を満たしている住宅の被害率は少ないです。このように、耐震基準に違いがあるだけで、地震に対する住宅の強度が変わってしまうため、住宅を建てる際は耐震基準の高い住宅を建てるのが良いでしょう。
耐震等級とは
耐震等級とは、地震に対する住宅の耐震性を指標とする等級のことです。現在、主流になっている耐震等級の基準は、2000年に施行されており、『住宅の品質確保の促進等に関する法律』によって定められています。
耐震等級の数値が高ければ高いほど、耐震性の高い住宅ということがわかります。ここでは、3つの耐震等級について紹介します。
- 最低限の耐震性能を満たす耐震等級1
- 学校や公共施設でも導入される耐震等級2
- 消防署や警察署でも導入される耐震等級3
上記3つについて詳しく解説していきます。
最低限の耐震性能を満たす耐震等級1
1つ目は、『最低限の耐震性能を満たす耐震等級1』です。
耐震等級1は、数百年に一度程度の地震に対しても崩壊・倒壊しないという基準の建物です。しかし、崩壊・倒壊しないというのは、あくまでも一定の損傷を受けるかもしれないということを許容しています。
したがって、崩壊や倒壊の恐れは少ないですが、場合によっては、住宅の損傷など補修が必要になることがあるため、誤解しないようにしましょう。
学校や公共施設でも導入される耐震等級2
2つ目は、『学校や公共施設でも導入される耐震等級2』です。
耐震等級2は、耐震等級の1.25倍の地震でも耐えることができる性能や強度がある建物のことです。
長期優良住宅の基準としても定められている耐震等級2は、主に学校や避難所に指定されている建物に該当しており、最近では、ハウスメーカーの多くが耐震等級2を推奨しています。
このように、避難所にも指定される建物は耐震等級2を満たす必要があるため、学校などの建物は安心といえるでしょう。
消防署や警察署でも導入される耐震等級3
3つ目は、『消防署や警察署でも導入される耐震等級3』です。
耐震等級3は、耐震等級1の1.5倍の地震にも耐えることができる非常に頑丈な建物です。住宅性能で示されている耐震等級の中でも最も強度があり、大きな地震を受けた後でも、安心して住み続けられます。
二度も連続で震度7の地震を受けた熊本地震では、二度目で倒壊や損傷している住宅がある中、耐震等級3で建てられた建物は耐えることができ、安全性を証明することができたと言えます。
近年では、耐震等級3相当の耐震性能を標準にしている住宅会社も増えているため、比較し検討しましょう。
耐震等級が高い住宅を建てるメリット3選
ここでは、耐震等級が高い住宅を建てるメリットを3つ紹介します。
- 倒壊のリスクが低くなる
- 地震保険が安くなる
- 低金利でローンを借り入れができる
上記3つのメリットについて詳しく解説していきます。
倒壊のリスクが低くなる
1つ目のメリットは、『倒壊のリスクが低くなる』です。
耐震等級が高い住宅を建てることで倒壊のリスクを下げることができます。
一般的な住宅では、基準値として定められている耐震等級1の建物がほとんどで、先述したように、熊本地震のような震度7の地震では、耐震等級1の住宅だと耐えれないリスクが非常に大きいです。
したがって、万が一、大きな地震が連続で発生しても安心できるように、耐震等級が高い住宅を建てることで倒壊のリスクが低くなるでしょう。
地震保険料が安くなる
2つ目のメリットは、『地震保険が安くなる』です。
耐震等級に定められている住宅の地震保険料の割引は以下の通りです。
- 耐震等級1:10%割引
- 耐震等級2:30%割引
- 耐震等級3:50%割引
上記のように、耐震等級が高くなれば保険料の割引があるので、今後の保険料も含めて耐震等級を検討しましょう。
低金利でローンを借り入れできる
3つ目のメリットは、『低金利でローンを借り入れができる』です。
耐震等級が高いと融資金利が安くなる場合があります。例えば、住宅金融支援機構でフラット35という基準値を満たす技術であれば、低金利で融資を受けられます。
また、低金利ローンで借り入れするためには、耐震等級の他にも条件があるので確認しましょう。
耐震等級が高い住宅を建てるデメリット2選
次に耐震等級が高い住宅を建てるデメリットを2つ紹介します。
- 建築費用が高くなる場合がある
- 希望通りの間取りにできない場合がある
上記2つのデメリットについて詳しく解説していきます。
建築費用が高くなる場合がある
1つ目のデメリットは、『建築費用が高くなる場合がある』ことです。
耐震等級を高くするためには、住宅の柱や壁の強度を上げて様々な材料を加える必要があります。
そのため、コストや手間が増えてしまい、通常の住宅を建てるときよりも費用がかかってしまいます。
したがって、予算に合わせて無理のない範囲で耐震等級をあげましょう。
以下の記事では、耐震等級3にするためにかかる費用を詳しく解説しています。合わせてご覧ください。
希望通りの間取りに出来ない場合がある
2つ目のデメリットは、『希望通りの間取りにできない場合がある』ことです。
高い耐震等級の住宅を建てる際に、場合によっては希望通りの間取りで建てることができません。
耐震等級が高い住宅は、柱を多く設置したり、耐震性のある壁にしなければいけないので、どうしても間取りの配置や大きさに制限がかかってしまいます。
しかし、工夫次第では、希望通りの間取りで耐震等級の高い住宅を建てることもできるので、技術の高い工務店などに依頼するのも良いでしょう。
住宅の耐震等級に関する口コミ・評判3選
これまで、耐震等級の特徴や耐震等級が高い住宅のメリット・デメリットを紹介してきて、「耐震等級の特徴だけでなく、実際の口コミを知りたい」と思った人も多いはず。
ここでは耐震等級に関する口コミと評判を紹介します。
口コミ・評判を参考にして、耐震等級のある住宅を検討してみてください。
耐震等級3は要らないは、運動前の準備体操が要らないようなもの
肌感覚ですが 耐震等級3は要らない!建てられる!構造計算は不要!てのは そもそも運動前の準備体操要らないって言ってるようにも聞こえます 確かに動けるけど 怪我したら準備運動よりも治るまで時間もお金もかかるよ、っていう。 確かに建てられるけど、揺れたら時間もお金もよほどかかるかと
引用:Twitter(@KENSUKE_175)
耐震等級の高い住宅では、大きな地震が発生して倒壊・崩壊のリスクが低くなります。
費用がかかってしまう反面、メンテナンスの費用を抑えることができるため、導入を検討しましょう。
住宅性能証明書を申請してるけど、耐震等級3だったら火災保険通るのかな?
耐震等級3相当をうたってるからって 3ではないから2なのかなと思いきや、照明?がなければ2ですらないんだね。そして証明するにはお金がかかりすぎてヤバ。住宅性能証明書は申請してるけどそれで耐震等級3だったら火災保険通るのかな? 意味わからんすぎてハゲる 証明するのに色々お金かかりすぎ
引用:Twitter(@myhomestepfam1)
耐震等級3相当と謳っている企業がありますが、決められた場所で申請を出さなければ耐震等級に満たしません。
そのため、火災保険に加わっている地震保険の割引ができなくなってしまうので、耐震等級3の条件に満たす住宅を建てましょう。
耐震等級3で設計すべきですが、施工にバラツキがあるのが実態です。
耐震等級3で設計すべきですが、施工にバラツキがあるの実態です。なぜなら、住宅会社の施工監理はいい加減な会社が多いからです。また、検査も目視で帳面消し。耐震等級3も、他社との差別化で広告している会社も見受けられます。住宅業界の闇の部分です。
引用:Twitter(@furusho_)
口コミのように、耐震等級3の住宅といっても、品質や施工にばらつきがあります。そのため、施工管理を徹底的にしている会社を選ぶ必要があります。
施工管理を徹底的にしている会社であるかどうかを確認するために、実績や口コミ・評判を比較して検討しましょう。
上記のように耐震等級についての意見は様々。実際に最高ランク耐震等級3が必要かどうか疑問に思っている方は、以下の記事も参考にしてください。
住宅を建てる上での耐震等級の注意点
ここでは、住宅を建てる上での耐震等級の注意点を紹介します。
- 注文住宅を建てる場合
- 建売住宅を購入する場合
上記2つに絞りそれぞれ詳しく解説していくので、耐震等級の住宅を建てる際の参考にしてみてください。
注文住宅を建てる場合
1つ目は、『注文住宅を建てる場合』です。
注文住宅を建てる際の耐震等級は、どのランクにするのかを自由に選ぶことができます。
何にも希望を出さない場合は、ハウスメーカーの独自に定めている基準で設計されることが多くあります。
そのため、最初の設計前のヒヤリングでご自身の意志を明確にして、後悔しない耐震等級の住宅を提示しましょう。
建売住宅を購入する場合
2つ目は、『建売住宅を購入する場合』です。
建売の住宅を購入する場合は、耐震等級がわからない場合があります。なぜなら、住宅性能表示制度は、任意の制度であるからです。
そのため、評価を受けていない住宅が売られている場合は、築年数などを元に耐震性をチェックしてみましょう。
安心できる家づくりを実現するためには?
「せっかく依頼するなら納得の行く家を建てたい!」と住宅会社に依頼を検討している方の多くは思っていることでしょう。そこで最後に理想の家づくりを実現する方法を解説します。
住宅会社で安心できる家づくりを実現するためには、複数社で比較検討する必要があります。住宅のプロである住宅会社でも得意不得意は必ずあります。複数社で比較検討することで、どの会社が自分の理想とする家を実現できるのか明確になります。
比較することで依頼しようとしている住宅会社の得意不得意が見えてくるので、最低でも2社以上の住宅会社と比較検討をおすすめします。
以下のページでは、青森で注文住宅が建てられるおすすめ会社を紹介しています。注文住宅を建てる上で欠かすことのできない3つのポイントを基準におすすめ会社を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
今回は、耐震等級の口コミ・評判やメリット・デメリットを紹介しました。
耐震等級とは、地震に対する住宅の耐震性を指標とする等級のことです。
現在、主流になっている耐震等級の基準は、2000年に施行されており、『住宅の品質確保の促進等に関する法律』によって定められています。
この記事では、青森市で耐震等級に優れた家を建てるおすすめのハウスメーカーを紹介してきました。耐震等級の高い住宅を建てる際に参考にしてみてください。
最後までご覧頂き、ありがとうございます。