耐震等級3は必要か?後悔しないために知っておくべき注意点も解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

耐震等級とは、住まいの地震への強さを表す指標です。1〜3までの等級があり、最高ランクの耐震等級3は警察署や消防署などの防災拠点と同等の耐震性を誇ります。

最近では、ホームページに耐震等級3の家と記載している会社も多く、聞いたことがある人も多いでしょう。しかし、家づくりが初めての人からすれば、耐震等級3といわれてもあまりイメージがわかないのが事実。

耐震等級3の家にするにはそれなりの費用がかかるため、耐震等級3が本当に必要なのかと疑問に思っている人も少なくないでしょう。

  • 耐震等級3が必要な理由を知りたい
  • 耐震等級3にする際に注意すべきことを知りたい

これから家づくりをしていく人の中には、上記のような情報を求めている人もいるはず。

そこで本記事では、耐震等級3は本当に必要なのかについて解説していきます。後悔のない家づくりをするために重要な情報が載っているため、ぜひ参考にしてください。

また耐震等級について詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてください。

目次

【結論】耐震等級3は必要

まず、結論から述べると、耐震等級3は必要です。理由としては、近年起こる地震の規模や回数が増加しているということが挙げられます。

建築基準法で定められている耐震基準では、建物に備わっているべき最低限の耐震性能は耐震等級1です。しかし、耐震基準は単発の揺れには有効でも、連続した揺れまでは考慮されていません。

実際に2016年に起きた熊本地震では、耐震等級2の基準で建てられた長期優良住宅は倒壊しています。つまり、現代の規模が大きくなっている地震には、耐震等級3は必要不可欠ということです。

家が倒壊してしまえば、住む場所がなくなり、家を建て直す必要もでてきます。家族を守ったり、のちに経済的に困らないためにも、家を建てる段階から高い耐震性を持たせることがおすすめです。

耐震等級を確認する2つの方法

耐震等級は、『住宅性能表示制度』に基づく評価基準で評価されます。住宅性能表示制度とは、住宅の性能を評価し表示するための基準や手続きが定められた制度であり、新築時に申請を行うことで利用可能です。

耐震等級2や3は、住宅性能評価機関の審査に合格することで認定されます。住宅性能評価をする際には、構造計算という建物の安全性を確認する計算が用いられ、代表的なものとして以下の2つがあります。

使用する構造計算によって耐震性が変わるため、必ずチェックしておきましょう。

壁量計算

1つ目の構造計算は、壁量計算です。壁量計算では、揺れに対する耐力壁の量が十分かをチェックする簡易的な方法になります。耐力壁とは、垂直方向と水平方向からの力に抵抗して建物を支える壁のことです。

壁量計算は簡易的な方法のためプラスで費用がかかることなく、木造住宅で主に使用されている方法になります。しかし、壁量計算による耐震等級3は、簡易的な計算方法であるが故に十分な強度を確保できないケースが多いため注意が必要です。

許容応力度計算

2つ目の構造計算は、許容応力度計算です。許容応力度計算は、壁量計算よりも細かく複雑な計算方法となっており、より確実に住まいの耐震性を確保できます。

住まいの柱や壁などの部材が、地震や風などに対してどれくらい耐えられる強さがあるのかを計算する方法です。許容応力度計算を利用する際には、壁量計算とは異なり、20万ほどの費用がかかってきます。

しかし、地震によって住宅にかかるあらゆる力を想定し、より強度の高い住まいにできるため、有効的な方法といえるでしょう。

耐震性能に関する2つの注意点

ここでは、耐震性能に関する注意点を紹介します。気をつけるべきポイントは以下の2つです。

それぞれ以下で詳しく解説するため、後悔しないためにも必ずチェックしてください。

耐震等級3相当に注意

1つ目のポイントは、耐震等級3相当に注意する必要があるということです。住宅会社の中には、自社の耐震性能を耐震等級3相当と表示している会社があります。

耐震等級3相当とは、正式な認定を受けていない住宅のことです。正式な認定を受けていない場合、きちんとした構造計算がなされているのか判断できないため注意しましょう。

また、地震保険料の割引や『フラット35』の金利Aプランを利用できるという、耐震等級3の認定によるメリットが得られなくなります。のちに後悔しないためにも、しっかりと言葉の違いを理解し、正式な認定を受けるようにしましょう。

構造計算によって耐震性は変わる

2つ目のポイントは、構造計算によって耐震性は変わるということです。上記でも述べたように、壁量計算と許容応力度計算では、耐震性能の計算にかかる手間も費用も変わってきます。

同じ耐震等級3でも、どちらの計算方法を選ぶかによって耐震性は異なるため注意しましょう。壁量計算では、実際の地震で住宅に圧力がかかった際の耐震性までは計算しません。

そのため、壁量計算の耐震等級3は、許容応力度計算での耐震等級2の耐震性を下回ることもあります。より安全性の高い住まいにしたい際には、許容応力度計算を利用するようにしましょう。

後悔しないためには耐震等級だけでなく他の性能を見るのも大切

ここまで、耐震性能を高める重要性を解説してきました。耐震等級3の家にすることは非常に重要です。

しかし、暮らしやすい快適な住まいを実現するためには、耐震等級だけでなく色々な住宅性能を見ることも大切になります。特に断熱性や気密性は住まいの快適性に直結するため、しっかりと見ておきましょう。

また、断熱・気密性は住まいの結露対策に大きな役割を担っています。結露の中で最も恐ろしいのは内部結露であり、気づかないうちに住まいを内部から崩壊させていく非常に厄介なものです。

いくら許容応力度計算で耐震性を向上させたとしても、内部結露によって住まいの構造体が腐ってしまっては意味がありません。そのため、住まいを建てる際には耐震性だけでなく、断熱・気密性などいろいろな住宅性能を見るようにしましょう。

断熱等性能等級について詳しく知りたい方は以下の記事もあわせてご覧ください。

青森市の家づくりならパワーホーム青森がおすすめ

出典元:パワーホーム青森
スクロールできます
項目詳細
会社名パワーホーム青森株式会社
所在地青森県青森市久須志4-1-16
設立年月日2013年6月
公式サイトhttps://www.ph-aomori.com/

青森市の家づくりならパワーホーム青森がおすすめです。パワーホーム青森は2013年に『赤石材木店』と『ナイスグループ』によって設立され、青森市を中心に活動しています。

70年以上の歴史を誇る赤石材木店とナイスグループのノウハウを活かして、青森の家に必要な性能を備えた住まいを実現可能です。耐震性を始め、断熱性や耐積雪性などの性能が高いため、安心安全の暮らしを送れます。

アフターサービスも充実しているため、興味のある人は気軽に問い合わせてみましょう。

まとめ

本記事では、耐震等級3は本当に必要なのかについて解説しました。地震の規模や回数が増加傾向にある昨今において、耐震等級3は必要不可欠な住宅性能となっています。

そのため、これから家づくりを行う人は、必ず耐震等級3にするようにしましょう。また、耐震等級3にする際には、許容応力度計算を採用することが大切です。

家族を守り、安全に暮らし続けられる住まいを実現するためにも、かけるべき部分には費用と手間をかけるようにしてください。本記事があなたのお役に立てることを願っております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次